top of page

家紋を入れると

何がいいって

やっぱり

グッまる

ことですよね。

当店の剣道具の「竹胴」にお入れできます(持ち込み胴の方はご相談ください)。家紋を入れるかどうか悩んでいるという人、百年防具でだいた半分くらいの人、手刺し防具で2割くらいの人が家紋を入れています(あくまで目安ですが)。​納期は1〜2ヶ月前後です(防具の製作期間に加えて)

きんもりあげ

金盛上

 

平粉(ひらふん)と平らな金に漆を摺り込み、乾かします。その後磨くと上品に光ります。安価な紋入れはよく真鍮粉が用いられますが、当店の極上家紋はもちろん本金なので仕上がりが違います。

くろもりあげ

黒盛上

 

黒い胴台に黒で家紋を入れると非常にさりげなく、上品に仕上がります。盛上で模様を描き割ってるので光の具合で家紋の表情が見え隠れします。

あおがい

青貝

 

貝殻を細かく砕いて詰めていきます。想像しただけで気が遠くなります。貝を割るといろんな色がありますが、ピンク色の貝は剣道具に似合わないので使いません。発色の良い青色の貝だけを選んで仕上げるのがこだわりです。

まるふんきんじ

​丸粉金地

 

丸粉(まるふん)とは金塊をヤスリでおろした粉をころころ丸めたものです。丸粉は粗いので漆を何度かに分けて塗り込む手間がかかりますが、その分金の持つ輝きを引き出すことができます。

まるふんぎんじ

​丸粉銀地

 

丸粉(まるふん)にはいいことがあります。それは厚めに蒔きますので傷が入ってもはげにくいこと。剣道具には最適ですね。※本物の銀なので使用経過で酸化して色味が深まります。

まるふんきんうすまき

​丸粉金薄蒔

 

これは渋い。家紋を担当する職人が加賀蒔絵の職人なので蒔絵の手法です。写真では茶色に見えるかもしれませんが、金のトーンを極力抑えた仕上げます。

まるふんぎんうすまき

​丸粉銀薄蒔

 

実は一番人気です。黒胴にも似合いますね。この目立たない上品さが良いと好評です。特に黒胴にさりげないワンポイントが欲しい人にオススメです。

しゅきん

​朱金

 

荒い丸粉の隙間に朱の漆を塗り込み、研ぎ出します。光が当たると、金のような、朱のような、なんとも言えない表情です。

ひらめじ

​平目地

 

金塊をヤスリでおろし、ふるいにかけて大きさを選別し、それを叩きつぶしたものが平目粉です。キラキラしています。

かすみまき

​かすみ蒔

 

「かすみがかった」ようになだらかな模様が入っています。シックで大人の印象です。

bottom of page